Maniin Omotemon
摩尼院 表門
Details
摩尼院は,金剛寺の子院の一つで,中心伽藍の北に敷地を構える。室町時代前期には南朝の後村上天皇の行宮となり,有力な子院の一つであった。
書院は慶長期の建立と考えられ,正規の様式を示す書院建築として,昭和43年に重要文化財に指定されている。
表門と築地塀は,摩尼院の東辺を画している。元禄年間の建立と考えられ,金剛寺における境内整備と同時期の遺構である。表門は薬医門で,金剛寺境内の同形式の門の中でも高い格式を有する。
摩尼院 表門
摩尼院は,金剛寺の子院の一つで,中心伽藍の北に敷地を構える。室町時代前期には南朝の後村上天皇の行宮となり,有力な子院の一つであった。
書院は慶長期の建立と考えられ,正規の様式を示す書院建築として,昭和43年に重要文化財に指定されている。
表門と築地塀は,摩尼院の東辺を画している。元禄年間の建立と考えられ,金剛寺における境内整備と同時期の遺構である。表門は薬医門で,金剛寺境内の同形式の門の中でも高い格式を有する。
Agency for Cultural Affairs, Government of Japan 3-2-2 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 100-8959 Tel :+81-(0) 3-5253-4111 (Reception)
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs