ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
把手付深鉢
とってつきふかばち
大きく
考古資料
土器・土製品類
/
縄文
/ 
日本
縄文時代中期
縄文土器 火焔形
口径36.0cm 最大径36.0cm 高39.5cm
1点
口縁部の4カ所に鶏冠様の把手が配され、その間に鋸歯状の突起がつけられた深鉢である。これらの装飾が炎を思わせるところから、この形態の深鉢は「火焔形土器」と呼ばれている。新潟県信濃川流域に分布する特徴的土器であるが、類似例が北関東・東北地方の一部に分布している。縄文時代中期を代表する土器といえよう。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
名古屋市博物館
把手付深鉢
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
深鉢形土器
火焰型土器
深鉢形土器
深鉢形土器
深鉢形土器
ページトップへ