ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
深鉢形土器
ふかばちがたどき
大きく
さらに大きく
考古資料
/
縄文
/ 
茨城県
出土地:伝茨城県行方郡旧潮来町出土
5000年前~4000年前 縄文時代
土製
最大径54.0 括れ部径28.0 底部径17.0 高68.0
1点
縄文時代中期の東関東地方を中心に分布する土器。口縁部に取り付けられた複数の環状の透かしを持つ4つの把手が特徴的である。特に、対面する1対の把手に見られる鶏冠状の頂部と土器内面側の横位の逆S字文、口縁部の複弧文は、同時期の新潟を中心に分布する火焔型土器の影響と考えられ、両地域の交流を物語る。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
九州国立博物館
深鉢形土器
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
深鉢形土器
深鉢形土器
深鉢形土器
浅鉢形土器
深鉢形土器
ページトップへ