検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
せきせいごうす
石製合子
考古資料 / 古墳
出土地:岐阜県大垣市 遊塚古墳出土
古墳時代・4~5世紀
石製(滑石)
1個
蓋付の容器である合子はもともと木製容器ですが、古墳時代になると石に写されます。本品は滑石という柔らかい石材を刳(く)り貫いて作られたもので、曲物(まげもの)の木製合子が原型になったと思われます。遊塚古墳には、石製祭器のいちじるしい集積が認められます。
石製合子をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
古墳 / 子 / 石 / 製
所蔵館のウェブサイトで見る
滑石製坩
富雄丸山古墳 碧玉製合子
富雄丸山古墳 鍬形石
石製模造品 刀子
富雄丸山古墳出土品
富雄丸山古墳 刀子型石製品
富雄丸山古墳 管玉
鍬形石
石釧
石製模造品
石製模造品 短甲
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs