文化遺産オンライン

十二天像 水天

ジュウニテンゾウ スイテン

概要

十二天像 水天

ジュウニテンゾウ スイテン

絵画

縦:144cm 横:127cm

1幅

国宝

この水天像は、平安時代以来、宮中の真言院で毎年正月に行なわれた修法に用いるため、大治2年(1127)に制作された十二天画像のうちの1つである。暗い背景からほの白く浮びでる水天の姿は、水の精のごとく優美で、着衣の彩色も柔らかく花やかである。とくに膝の部分には、周辺を明るくぼかす照暈(てりぐま)に、細く切った金箔からなる繊細な截金(きりかね)文様が置かれる。これらの特色は相侯って、仏画の最盛期の作品にふさわしい典雅な趣きをみせている。

十二天像 水天をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

十二天 / ジュウニテンゾウ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索