桜幔幕蒔絵小鼓胴
さくらまんまくまきえこつづみどう
概要
小鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒からなる。胴は全長約25センチで、主に桜材で作られている。革は直径約20センチで、若い馬の革を多く用いる。胴と革は調べ緒で連結され、演奏中は調べ緒の締め付け具合で音色を変化させる。また、革に息を吹きかけたり唾液をつけたりすることで湿度を保ち、柔らかな音を維持する。
道本(どうほん)後代の作とみられ、請(うけ)に段カンナがあり、巣間(すあい)に縦筋カンナがある。
外側は黒漆塗地に高蒔絵で、満開の桜に幔幕を表す。幔幕には銀粉の研出蒔絵で紗綾模様を表している。桜の幹には切金があしらわれ、幔幕の乳(ち)には平文(ひょうもん)があったとみられるが、全て剥落してしまっている。
所蔵館のウェブサイトで見る
国立能楽堂 資料展示室