鉄鏃
てつぞく
作品概要
古墳時代の鉄鏃は弥生時代以来の伝統的な幅広の鏃身部をもつ平根系鉄鏃から、5世紀に近畿地方を中心として鳥舌形鉄鏃などの尖根系鉄鏃が出現する。5世紀中頃からはさらに、細長い鏃身部をもつ長頸鏃に転換し一般化する。本鉄鏃は、棘状関をもつ片刃箭式の典型的な長頸鏃である。現存最大長 14.5 cm。
てつぞく
古墳時代の鉄鏃は弥生時代以来の伝統的な幅広の鏃身部をもつ平根系鉄鏃から、5世紀に近畿地方を中心として鳥舌形鉄鏃などの尖根系鉄鏃が出現する。5世紀中頃からはさらに、細長い鏃身部をもつ長頸鏃に転換し一般化する。本鉄鏃は、棘状関をもつ片刃箭式の典型的な長頸鏃である。現存最大長 14.5 cm。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs