埴輪 盾持男子像
ハニワ タテモチダンシゾウ
作品概要
古墳時代後期(6世紀頃)に作られた人物埴輪と水鳥埴輪。人物埴輪には、立像と半身像とがあり、女性立像は類例がきわめて少ない。男性埴輪には武人・楽人・農民・力士などがある。女性埴輪には巫女をはじめ乳児を抱いたり、背負う姿も存在する。このような埴輪は関東地方にとくに多い。 人物埴輪がたてられる位置は古墳の頂部・段築部・造出し部などであり、様々な種類の人物埴輪を組み合わせて、何らかの儀式を表している場合がある。
ハニワ タテモチダンシゾウ
古墳時代後期(6世紀頃)に作られた人物埴輪と水鳥埴輪。人物埴輪には、立像と半身像とがあり、女性立像は類例がきわめて少ない。男性埴輪には武人・楽人・農民・力士などがある。女性埴輪には巫女をはじめ乳児を抱いたり、背負う姿も存在する。このような埴輪は関東地方にとくに多い。 人物埴輪がたてられる位置は古墳の頂部・段築部・造出し部などであり、様々な種類の人物埴輪を組み合わせて、何らかの儀式を表している場合がある。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs