文化遺産オンライン

ドドット 白地ガルーダ草花文様バティック

どどっと しろじがるーだくさばなもんようばてぃっく

概要

ドドット 白地ガルーダ草花文様バティック

どどっと しろじがるーだくさばなもんようばてぃっく

染織 / その他アジア

制作地:インドネシア・ジャワ島中部

20世紀初頭

1枚

 バティックは、19世紀頃よりインドネシアのジャワ島を中心に制作されたロウケツ染(ぞめ)の一種です。その技法は二種類に分けられます。木綿の布地に「チャンティン」という道具を使って細い蜜蝋(みつろう)の線で文様を直接手描(てが)きする方法と、「チャップ」という銅製の文様の型に蜜蝋をつけ、木綿に「繰り返し文様」をスタンプする方法です。蜜蝋で文様を付けた後に、青系統の「藍」(あい)や赤系統の茜(あかね)、「ソガ」と呼ばれる茶色の染料に浸すことで、蜜蝋を付けた部分のみが白く染め残ります。色の数だけ蜜蝋で文様を表しては、染め直すという工程を繰り返すため、たいへん手間がかかります。
 バティックにはさまざまな伝統的な文様があり、それぞれの名称があります。インド神話に登場する霊鳥ガルーダや、山岳・建築物などのモチーフを、動物や植物のモチーフと組み合わせた模様は「スメン」と呼ばれ、ジャワ文化の世界観を表現しているともいわれます。
 このバティックは腰にまく衣ですが、通常の腰衣(こしごろも)の2倍の大きさがある「ドドット」は、王侯や貴族にのみ着用が許された晴着でした。中央に六角形の無地の部分がある所がドドットの特徴で、その周辺に霊鳥ガルーダや、霊山、寺院などのスメン模様が手描きで染めあらわされています。

関連作品

チェックした関連作品の検索