有職文蒔絵櫛・笄
ゆうそくもんまきえくし・こうがい
概要
柞(いす)製、京丸小形、丸棟の挿櫛と笄の揃い。京丸形は『玳瑁亀圖説』によれば、京都で流行の形を江戸で模して天保年間(1830~44)に流行して「横三寸三分」が標準とされ、「横二寸九分」の小ぶりなものが京丸小形とされる。笄は杵形の中差で、安政頃から流行した。櫛は櫛歯を残して黒蝋色塗とし、上部の両角を象牙で削継ぎとし、立涌文・蜀江文・麻葉繋文・七宝文などの有職文を高蒔絵で表す。笄は中軸を黒檀木地、両端は木製で櫛と同様に象牙で削継とし、地を金梨子地と黒蝋色塗で塗分け、櫛と同様に有職文を高蒔絵で表している。花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2003)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。