文化遺産オンライン

越前万歳

えちぜんまんざい

概要

越前万歳

えちぜんまんざい

無形民俗文化財 / 中部

指定年月日:19951226
保護団体名:武生市越前万歳保存会

重要無形民俗文化財

 万歳は新春に家々を訪れ祝言を述べる代表的祝福芸で、古くは千秋万歳【せんずまんざい】とよばれる芸能であった。
 越前万歳は野大坪【のおつぼ】万歳ともよばれ、その起源は中世以前に遡るとの伝承もあるが、近世以降は福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれ、金沢では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許され、また福井では下駄ばきのまま門から御殿まで行くことを許されるなど、各地で格別の厚遇を受けていた。
 芸能の内容は、扇を持った太夫【たゆう】と太鼓を持った才蔵【さいぞう】のコンビで、祝言【しゆうげん】の言い立てや掛け合い、あるいは祝儀の舞を舞うというものである。現在伝承する演目としては、「舞【ま】い込【こ】み御家万歳【おいえまんざい】」「寿万歳【ことぶきまんざい】(竹馬)」「鳥刺【とりさ】し万歳【まんざい】」「木【き】やり万歳【まんざい】」「三番叟【さんばそう】」「扇尽【おうぎづ】くし」の六段の儀礼曲、「一【いち】ノ谷【たに】」「宇治川【うじがわ】」「聖護院【しようごいん】」といった軍談もの、口説き調の「お早良作」や、尽くしものの「桜尽【さくらづ】くし」「柱尽【はしらづ】くし」「宝尽【たからづ】くし」「七福神」「百人一首」などの余興的な曲がある。通常一回の上演は十二段からなり六段目のあとに中休みをするが、各曲目の間には話【はなし】万歳とよばれる滑稽な笑い主体の掛け合いを挟む。また上演の最後は、かならず「手踊り万歳」で締めくくるのが通例となっている。
 太夫は侍烏帽子【さむらいえぼし】をかぶり、紋付きのうえに麻地紺色に舞鶴の模様の直垂【ひたたれ】を打ち掛け、袴をはき、腰に小刀を差し右手に開いた扇を持つのが基本の姿であるが、「三番叟」の場合は大きな押し絵の「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり五色の鉢巻きを締める。一方才蔵は紋付きに袴をはき、赤い大黒頭巾【だいこくずきん】をかぶるが、「寿万歳」の時には「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり赤い襷【たすき】をかけ、太夫と同じく扇を持ち、尽くしものの演目では、大黒天などめでたい模様の刺繍や押し絵で装飾された長方形のかます帽子をかぶる。また越前万歳の才蔵は、左手には太鼓、右手にはひもで太鼓に結ばれた弓形のばちをもつが、この太鼓は「弓太鼓【ゆみだいこ】」とよばれ、その形状と摺るようにたたく奏法とも、他地域の万歳には見られない独特のものである。
 以上のように越前万歳は、古典万歳を伝えるものとして芸能史上大きな価値を有するとともに、地域的特色を示すものとしても重要である。

越前万歳をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

才蔵 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索