文化遺産オンライン

浦尻貝塚

うらじりかいづか

概要

浦尻貝塚

うらじりかいづか

史跡 / 東北 / 福島県

福島県

南相馬市

指定年月日:20060126
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

本遺跡は福島県浜通り中北部に位置する、縄文時代前から晩期にかけての貝塚である。南北に延びる舌状の段丘上には、竪穴住居、柱穴群、貯蔵穴、土坑墓が密集し、竪穴住居が分布する中央部は直径約60mにわたって掘削され、平坦部を作出していたことが明らかとなっている。全部で4箇所の貝層が確認され、段丘南側の東西斜面には3箇所の貝層が分布し、いずれも東西15から20m、南北30から40m、最大厚1.8mと大規模である。また、段丘南側では晩期前半の貝層を確認している。貝層はいずれもアサリを主体とし、魚類ではスズキなどの内湾性種が多く、ウナギのほかにハゼ、イワシなどの小魚も多い特徴がある。動物ではシカ、イノシシの他にカモ等鳥類が多い。さらに晩期ではヤマトシジミやフナ等の増加から汽水から淡水域の利用拡大、大型サメ類やマダイの増加、骨角製漁労具が多く出土するなど外洋域の利用なども顕著となることから漁労活動の変遷も明らかとなっている。このように浦尻貝塚は縄文時代前期後葉から晩期前半にかけて長期間形成され、遺構群の分布状況から周辺集落の中核的な集落として位置付けられる。また、貝塚と集落が伴って確認できることから、これらの変遷や形成過程にも関連性を認めることができ、各貝層の動物遺体群は当該地域の縄文時代の生業と環境の関わりを考える上でも重要である。

浦尻貝塚をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

貝塚 / / 集落 / 竪穴

関連作品

チェックした関連作品の検索