文化遺産オンライン

経帙

きょうちつ

概要

経帙

きょうちつ

染織 / 奈良県

平安時代 12世紀

竹製 雲母引 / 絹製 錦織 (縁) / 銅製 鍍金 線刻 蹴彫 (金具) / 組紐 / 紫檀材 (木牌)

縦31.0 横47.3

1枚

神護寺(京都)伝来

 神護寺経は後白河法皇が鳥羽法皇勅願の意志を継いで文治元年(1185)に完成させた紺紙金字一切経で、本品は神護寺経を約10巻ずつ巻いていた経帙である。墨染めの竹ひごを段々(だんだら)文様に染めた10本あまりの色糸ですのこ編みし、紅地唐花襷文の錦で周囲を縁どりしている。芯には紙を入れ、竹のすのことの間に一面に雲母(きら)を敷きつめている。紐は平組で襷文。帙の二隅と紐に蝶形の金銅打出金具が留められている。制作の事情が明らかであり、平安後期の贅を凝らした経帙の作例として誠に貴重である。現在、神護寺には経典2317巻、経帙202枚、経櫃45合が伝存しており、重要文化財に指定されている。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.285, no.35.

経帙をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

神護 / / / 金字

関連作品

チェックした関連作品の検索