銅四橛
どうしけつ
概要
四橛(しけつ)は、密教修法(しゅほう)を行う際に大壇(だいだん)の四隅に立て、これに壇線を張って壇上を結界するための道具である。本来は木製のものを用いるのが作法に適(かな)うというが、保存の関係からか古い遺品は金属製のものである。本品は、四橛の内2口が遺ったもので、独鈷(とっこ)式・宝珠(ほうじゅ)つきの金剛界灌頂用(こんごうかいかんじょうよう)四橛に分類されるが、下部の橛が短く、通常八角に表される鈷部が四角に表されるなど異例の表現が多い。また鬼目(きもく)や蓮弁(れんべん)飾りも非常に簡素に作られており、荘厳(しょうごん)の意識が乏しい。四橛の多様性を考える上で興味深い作例である。
古玩逍遥 服部和彦氏寄贈 仏教工芸. 奈良国立博物館, 2007, p.64, no.41.