文化遺産オンライン

泥眼

でいがん

概要

泥眼

でいがん

彫刻 / 能楽 / 江戸 / 東京都

江戸前期・17世紀

縦20.9 幅13.5 高6.9

1面

渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂

収蔵品番号 NM20

未指定

 「泥眼」は目に金泥を施すところから名付けられた面。八世宝生大夫古将監重友(1619~1685は『面論記』に「海人の切に用面也」と記し、能〈海人(海士)〉の後シテのような成仏した女人や仏体の面という。一方で、金泥が涙のように光り、深い怨みを内に籠めた表情にもなることから能〈葵上〉などにも用いる。
 面裏には鼻に知らせ鉋らしきものがあり、「天下一河内」の焼印があって凸部に金泥が施される。また「泥眼」の朱墨と金蒔絵で「能静(花押)」と記されるが、能静は喜多流宗家12世・六平太能静(1814~1869)であり、附属の面袋にも「喜多霞」と「ていかん」との題簽が平金糸で織り出されている。

泥眼をもっと見る

国立能楽堂 資料展示室をもっと見る

キーワード

Shibuya / 渋谷 / Tokyo / 能楽堂

関連作品

チェックした関連作品の検索