文化遺産オンライン

刀〈無銘正宗/〉

かたな〈むめいまさつね〉

概要

刀〈無銘正宗/〉

かたな〈むめいまさつね〉

工芸品 / 鎌倉 / 中部 / 愛知県

正宗

愛知県

鎌倉

鎬造、庵棟、庵低く、反浅く中鋒。鍛板目肌立ちごころに地沸つき地景入る。刃文小のたれ互の目、小乱れ交じり、裏中程やや大きく乱れ、表裏とも総体に飛焼入り、匂深く小沸よくつき、砂流かかり金筋、稲妻しきりに入る。帽子乱込み掃きかけて沸崩れ金筋かかる。彫物表裏に細い棒樋を搔流し、両ちり。茎大磨上、先栗尻、鑢目勝手下がり、目釘孔二。

刃長73.2  反り2.2  (㎝)

1口

徳川美術館 愛知県名古屋市東区徳川町1017

重文指定年月日:19620202
国宝指定年月日:
登録年月日:

公益財団法人徳川黎明会

国宝・重要文化財(美術品)

大磨上無銘の刀で、相州正宗の作と伝える。刀の姿は時代を示し、地刃の出来は相州上工の作風特色をよく示して所伝を首肯でき、かつ健全である。

刀〈無銘正宗/〉をもっと見る

正宗をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

正宗 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索