金銅宝珠鈴・金銅独鈷鈴・金銅三鈷鈴(五種鈴のうち)
こんどうほうじゅれい・こんどうとっこれい・こんどうさんこれい(ごしゅれいのうち)
概要
五種鈴のうちの三口が遺ったもの。五種鈴とは、独鈷鈴・三鈷鈴・五鈷鈴・塔鈴・宝珠鈴の五種を一組とするもので、大日如来をはじめとする金剛界五智如来を象徴している。密教修法を行う大壇の中心に塔鈴を置き、四辺の中央に残りの四口を配置する。この三点は一具であるため鈴身と把は同一の規格で作られている。鈴身は緩やかに広がり、口縁に反りを持たせている。胴の上下に帯を巡らすだけで、鈴身全体はシンプルな素文とされている。把は中央に高く盛り上がる鬼目を作り、その上下に蓮弁帯を表している。蓮弁は輪郭線を彫刻し、三本の帯で締めている。このような高く突き出た鬼目と三本の帯は平安時代後期の特徴であるが、輪郭を刻んだ蓮弁や鈴身の形には鎌倉時代の特徴もうかがえることから、製作時代は平安時代末から鎌倉時代初期にかけてと推定される。なお、宝珠鈴の宝珠には火焔が付いていたが、現在は失われている。