文化遺産オンライン

木造毘沙門天立像

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

概要

木造毘沙門天立像

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

木像 / 平安 / 中部 / 愛知県

愛知県

平安時代後期

 頭頂に突起(髷)を彫出し、兜を冠る。髪はあらわさない。兜は平彫、無文、兜頂(髷前)正面に山形の突起を付ける。忿怒相、瞋目とし両目を大きく見開き閉口。耳朶は垂部のみあらわす(不環)。猪首の首周りに領巾を結び、背面に短く垂らす。胸甲・腹甲、前楯、脛甲を着け,背面に獣皮をあらわす。鰭袖付内衣、短めの大袖衣、筒袖衣、裳、袴(膝で括る)を着け、沓を履く。胸帯、腰帯を結び、腰帯正面に帯喰を彫出する。天衣は前楯半ばをU字形に亘りで左右腰脇で垂下する。左手は屈臂して左肩前で掌を上に向けて持物(宝塔後補‐別置)を戴き、右手はゆるく垂下し手甲を前方に向けて持物(三叉戟後補)を執る。右足をやや前に出し、左腰をやや外側につきだし、正面を向いて二匹の邪鬼(各頭部を正面に向けて蹲る、間を綱で縛る)の各頭上に足を置いて立つ。
 カヤとみられる針葉樹材の一木造。頭体幹部は兜頂の突起から両足枘に至る大略を縦一材(木心は左踵のやや後を通る線に籠める)より彫出。兜背面から裳裾にかけて背面から内刳りし、背板(ほぼ獣皮部分に相当)を当て、裳裾右側に長半月形の蓋板を矧ぎ足す。左手は肩、肘(大袖付け根-鰭袖前部)、手首で矧ぎ、右手は肩、手首で矧ぐ。さらに右沓先(後補)、右大袖先端、両天衣垂下部(後補)、持物(後補)を別材矧付とする。邪鬼はクスノキとみられる広葉樹一材から二躯を彫出。甲の背面、邪鬼の背中などに多くの鑿痕を残す。

像 高 150.3cm 髪際高 135.0cm 頂-顎 38.5cm 面 長 20.4cm
面 奥 30.3cm 面 幅 18.0cm 耳 張(兜張)23.3cm 胸 奥 26.0cm
腹 奥 31.5cm 臂 張 61.7cm(大袖上位置) 67.0cm(袖―袖)
裾 張 44.0cm(甲裾) 36.0cm(裳裾) 足先開 外 50.7cm 内 35.8cm
材最大幅 53.0cm(左腰‐右甲裾)※肩‐肩で39.9cm
蓋板幅 25.5cm(兜基底部) 12.0cm(兜上端) 24.0cm(背面中央)
    30.3cm(腰) 30.4cm(甲裾) 28.3cm(裳裾‐最大値)
邪鬼 幅 79.0cm 奥 45.0cm 高 23.0cm

1軀

岡崎市滝町字山籠107

愛知県指定
指定年月日:20200207

宗教法人 滝山寺

有形文化財(美術工芸品)

保安の滝山寺再建時以後の造像とみられる本尊・薬師如来坐像より古く、当寺に現存する仏像中で最古に属す作例と考えられ、前身寺院・吉祥寺より伝来された像である可能性が高い。

木造毘沙門天立像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

/ / 右手 /

関連作品

チェックした関連作品の検索