文化遺産オンライン

住吉図鏡

すみよしずきょう

概要

住吉図鏡

すみよしずきょう

金工 / 室町

室町時代・15世紀

銅製 鋳造

径11.3 縁厚1.1 鈕高1.0

1面

三日月のもと、海中を帆船【ほぶね】が進み、州浜【すはま】に鳥居や社殿らしき建物が表されています。航海の神として名高い大阪の住吉大社の社景を表したものと考えられます。住吉神は和歌をはじめとする文芸の神ともされ、住吉は歌枕【うたまくら】となり、その景観は様々なかたちで造形化されました。

住吉図鏡をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

住吉 / 大阪 / すみよ / 大社

関連作品

チェックした関連作品の検索