検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しぜんゆうたいこ
自然釉大壺
陶磁 / 室町
丹波
室町時代・15~16世紀
陶製
高45.0 口径16.1 底径14.9
1口
丹波窯(兵庫県)は平安時代末に興った焼き締め陶の窯で、中世六古窯の一つに数えられ、壺・甕・擂鉢といった日用の器がつくられました。よく焼き締まった赤褐色の器肌と、そこに力強く流れる淡い緑色の自然釉の色合いに、丹波らしさがあらわれています。
自然釉大壺をもっと見る
丹波をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
自然 / 信楽 / 壺 / 窯
所蔵館のウェブサイトで見る
三耳壺
古丹波秋草文四耳壺
一重口水指(柴庵)〈信楽/〉
自然釉壺
信楽自然釉大壺
信楽大壺
自然釉刻文大壺
流釉壺 丹波
擂鉢形水指
巴文大壺〈珠洲/〉
自然釉壺(千葉県香取郡干潟町清和熊野神社境外山林)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs