文化遺産オンライン

三耳壺

さんじこ

概要

三耳壺

さんじこ

陶磁 / 室町

備前

室町時代・15~16世紀

陶製

高30.1 口径11.9 胴径25.0 底径14.8

1口

備前焼(岡山県)は釉薬を掛けない焼き締め陶の技術で、壺、甕、擂鉢といった日用の器を量産しました。窯は平安時代末以来今日まで継続しており、中世の六古窯の一つに数えられています。この三耳壺の器形は室町時代後期の特徴をよく示しています。ろっこよう

三耳壺をもっと見る

備前をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索