文化遺産オンライン

隠元倚騎獅像

いんげんいきしぞう

概要

隠元倚騎獅像

いんげんいきしぞう

日本画 / 江戸

喜多道矩筆、隠元隆琦賛  (-1663)

江戸時代/17世紀中期

紙本著色

121.9×45.2

1幅

落款:なし

印章:「長」(白文方印)

賛:隠元隆琦「臨済正宗」(関防印、朱文楕円印)「不言而信不怒而威獨/跨獅子堂々巍々群機/投轄盡活一棒遼/天奚所為/黄檗隠元自題」「檗山主人」(白文方印)「隠元之印」(白文方印)

来歴:姫路某寺院→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・國立故宮博物院特別展『交融之美 神戸市立博物館精品展』図録 2019
・神戸市立博物館・長崎歴史文化博物館特別展『我が名は鶴亭』図録 2016
・九州国立博物館『トピック展示 視覚×革命 異国と出会った江戸絵画―神戸市立博物館名品展―』図録 2013
・九州国立博物館『黄檗―OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風』図録 2011
・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008
・神戸市立博物館特別展『隠元禅師と黄檗宗の絵画』図録 1991

隠元隆琦(いんげんりゅうき・1592-1673)は、中国・福建省出身の禅僧。逸然をはじめ、長崎に住む中国人僧俗の招請に応じ、承応3年(1654)63歳で来日しました。のち、後水尾天皇や将軍家、諸大名らの帰依を得て、寛文元年(1661)には京都・宇治に黄檗山萬福寺を開創しました。日本に黄檗禅を広めたばかりでなく、明朝体、煎茶、普茶料理、隠元豆など、中国のさまざまな文化を伝えた功績が大きい人物です。本図では、払子と拄杖を手に、獅子に腰掛ける隠元禅師が飄々とした姿で描かれています。写実的な顔貌表現や濃密な色彩は黄檗絵画の特徴です。大きく見開いた眼、密集した体毛など、獅子の相貌も強烈である。画面左下に「長」(白文方印)が捺され、作者は寛文3年(1663)に萬福寺で歿した喜多道矩と考えられています。黄檗絵画に特徴的な濃密な色彩感覚は、江戸絵画にも大きな影響を与えました。

【長崎ゆかりの近世絵画】

隠元倚騎獅像をもっと見る

喜多道矩筆、隠元隆琦賛をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

隠元 / 図録 / 市立 / 神戸

関連作品

チェックした関連作品の検索