文化遺産オンライン

小袖 染分縮緬地鯉瀧草花模様 丸十字紋付

こそで そめわけちりめんじこいたきくさばなもよう まるにじゅうじもんつき

概要

小袖 染分縮緬地鯉瀧草花模様 丸十字紋付

こそで そめわけちりめんじこいたきくさばなもよう まるにじゅうじもんつき

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

縮緬(絹)、型染、刺繡

1領

紫から水色へと曙染【あけぼのぞめ】にしています。鹿の子模様を型染で摺り出した摺匹田や、金糸や絹糸で刺繡を施した細やかな模様は、武家女性のデザイン様式の特色です。鯉は瀧を昇り龍になることから、出世の象徴として武家で好まれました。薩摩藩の家紋、丸十字紋が白く染め抜かれています。

小袖 染分縮緬地鯉瀧草花模様 丸十字紋付をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

模様 / / / 縮緬

関連作品

チェックした関連作品の検索