小袖 染分縮緬地鯉瀧草花模様 丸十字紋付
こそで そめわけちりめんじこいたきくさばなもよう まるにじゅうじもんつき
概要
紫から水色へと曙染【あけぼのぞめ】にしています。鹿の子模様を型染で摺り出した摺匹田や、金糸や絹糸で刺繡を施した細やかな模様は、武家女性のデザイン様式の特色です。鯉は瀧を昇り龍になることから、出世の象徴として武家で好まれました。薩摩藩の家紋、丸十字紋が白く染め抜かれています。
こそで そめわけちりめんじこいたきくさばなもよう まるにじゅうじもんつき
紫から水色へと曙染【あけぼのぞめ】にしています。鹿の子模様を型染で摺り出した摺匹田や、金糸や絹糸で刺繡を施した細やかな模様は、武家女性のデザイン様式の特色です。鯉は瀧を昇り龍になることから、出世の象徴として武家で好まれました。薩摩藩の家紋、丸十字紋が白く染め抜かれています。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs