黒織部沓形茶碗 銘 鶴太郎
くろおりべくつがたちゃわん かくたろう
概要
17世紀に美濃でつくられた織部には、器形・釉薬・文様に変化に富んだ多彩な表現がみられます。本作のように楕円形に歪められた沓形の茶碗もその一例です。茶碗全体に黒い釉薬を掛け、一部を掛け残して白地としそこに鉄絵具で文様を描いたものは「黒織部」と呼ばれます。
くろおりべくつがたちゃわん かくたろう
17世紀に美濃でつくられた織部には、器形・釉薬・文様に変化に富んだ多彩な表現がみられます。本作のように楕円形に歪められた沓形の茶碗もその一例です。茶碗全体に黒い釉薬を掛け、一部を掛け残して白地としそこに鉄絵具で文様を描いたものは「黒織部」と呼ばれます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs