文化遺産オンライン

梅蒔絵硯箱

うめまきえすずりばこ

概要

梅蒔絵硯箱

うめまきえすずりばこ

漆工 / 室町

室町時代・15世紀

木製漆塗

1合

脚付の唐物風硯台【すずりだい】に、蓋をかぶせる形式の硯箱。蓋表には土坡【どは】から伸びる梅樹を金平蒔絵で描いています。類例に国宝「北野天神縁起絵巻【きたのてんじんえんぎえまき】」を収めた応永33年(1426)銘の箱があり、同時期の制作と推定されます。

梅蒔絵硯箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

硯箱 / 蒔絵 / / すずり

関連作品

チェックした関連作品の検索