検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
うめまきえすずりばこ
梅蒔絵硯箱
漆工 / 室町
室町時代・15世紀
木製漆塗
1合
脚付の唐物風硯台【すずりだい】に、蓋をかぶせる形式の硯箱。蓋表には土坡【どは】から伸びる梅樹を金平蒔絵で描いています。類例に国宝「北野天神縁起絵巻【きたのてんじんえんぎえまき】」を収めた応永33年(1426)銘の箱があり、同時期の制作と推定されます。
梅蒔絵硯箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
硯箱 / 蒔絵 / 蓋 / すずり
所蔵館のウェブサイトで見る
菊蒔絵硯箱
黒漆塗松ニ鹿青貝蒔絵硯箱
芦舟蒔絵硯箱
梅枝猿蒔絵硯箱
砧蒔絵硯箱
花白河蒔絵硯箱
梨子地稲穂蒔絵硯箱
春日山蒔絵硯箱
柴垣蔦蒔絵硯箱
柏木菟蒔絵料紙箱及春日野蒔絵硯箱〈小川破笠作/〉
八橋蒔絵螺鈿硯箱〈尾形光琳作/〉
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs