検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
こんどうろっき
金銅六器
金工 / 鎌倉
鎌倉時代・13世紀
1口
台付きの皿に小振りな鋺をのせたもので、6個を一組として用いる。修法壇に供える閼伽、塗香、華鬘を盛る器で、火舎の左右に3器ずつ配す。金銅製で素文のものを通形とするが、鋺や皿に蓮弁を装飾したものは特に「慈覚大師(円仁)請来形」とも呼ばれる。ルビ:あか ずこう けまん
金銅六器をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
器 / 火 / 鋺 / 皿
所蔵館のウェブサイトで見る
一面器
六器「東寺」銘
金銅火舎・六器
金銅輪羯台
金銅火舎
六器
響銅王子形水瓶及び承盤
金銅種子華鬘
一面器(火舎一口、華瓶二口、六器(台皿つき)六口)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs