水注
すいちゅう
概要
九代金谷五郎三郎は京都の鋳金【ちゅうきん】の家に生まれ、明治時代には諸国で行われた万国博覧会などに出品し、受賞を重ねました。本品は銅製の水差しで、胴に椿を表しています。椿は銀製の花を象嵌【ぞうがん】し、葉や枝は輪郭を線刻し、その線の内側に沿って浅く彫り下げる肉合彫【ししあいぼ】りで表しています。
すいちゅう
九代金谷五郎三郎は京都の鋳金【ちゅうきん】の家に生まれ、明治時代には諸国で行われた万国博覧会などに出品し、受賞を重ねました。本品は銅製の水差しで、胴に椿を表しています。椿は銀製の花を象嵌【ぞうがん】し、葉や枝は輪郭を線刻し、その線の内側に沿って浅く彫り下げる肉合彫【ししあいぼ】りで表しています。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs