検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
フィアレ
考古資料 / その他アジア
制作地:西アジア
前8~前4世紀
青銅製
径21.3、高4.3
1口
フィアレは饗宴*きょうえん*の席で酒を受けたり、献酒をともなう祭祀に使われた貴金属製の杯。前9世紀頃に西アジアで製作が始まり、アケメネス朝ペルシア時代に、ギリシア方面にまで広まりました。器中央の「へそ」の部分は内側へ凹んでおり、宴席では、ここに中指をかけて持ちました。
フィアレをもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
酒 / 杯 / 器 / 酒樽
所蔵館のウェブサイトで見る
山羊頭形リュトン
斝
三彩貼花鳳首瓶
緑釉耳杯
爵
饗宴図浮彫
漆耳杯
緑釉温酒樽
白釉刻線彩釉女面鳥身文鉢
銀製舟形杯
饕餮文觚
鈴
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs