行道十二天面
ギョウドウジュウニテンメン
概要
行道十二天面
ギョウドウジュウニテンメン
制作地:日本
平安時代 後期 ・10世紀
7面
重要文化財
かつて東寺に伝来し、潅頂会に用いられていた十二天面のうちの7面。東寺の潅頂会では、かつて楽人が十二天の装束をして行道を行なったという。作風からみて10世紀末頃の製作と考えられ、永祚元年(989)円融法皇の両部伝法潅頂の時のものとする想定もなされている。[ネーム]帝釈天 梵天 日天 火天 風天 毘沙門天 自在天(伊舎那天)
ギョウドウジュウニテンメン
行道十二天面
ギョウドウジュウニテンメン
制作地:日本
平安時代 後期 ・10世紀
7面
重要文化財
かつて東寺に伝来し、潅頂会に用いられていた十二天面のうちの7面。東寺の潅頂会では、かつて楽人が十二天の装束をして行道を行なったという。作風からみて10世紀末頃の製作と考えられ、永祚元年(989)円融法皇の両部伝法潅頂の時のものとする想定もなされている。[ネーム]帝釈天 梵天 日天 火天 風天 毘沙門天 自在天(伊舎那天)
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs