十二天像 風天
ジュウニテンゾウ フウテン
概要
十二天像 風天
ジュウニテンゾウ フウテン
制作地:日本
平安時代 後期 ・12世紀
縦144cm:横127cm
1幅
国宝
大治二年に新調された、宮中新年の行事・後七日の御修法用の十二天像。セットになる五大尊像(東寺蔵)とともに東寺に伝えられてきた。『東宝記』には、最初に描いたものが鳥羽院から「疏荒」と批判され描き直したとあり、本図はこの二回目のものに当たる。豊かな色彩模様と截金の華やかさが目を奪う。
ジュウニテンゾウ フウテン
十二天像 風天
ジュウニテンゾウ フウテン
制作地:日本
平安時代 後期 ・12世紀
縦144cm:横127cm
1幅
国宝
大治二年に新調された、宮中新年の行事・後七日の御修法用の十二天像。セットになる五大尊像(東寺蔵)とともに東寺に伝えられてきた。『東宝記』には、最初に描いたものが鳥羽院から「疏荒」と批判され描き直したとあり、本図はこの二回目のものに当たる。豊かな色彩模様と截金の華やかさが目を奪う。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs