文化遺産オンライン

道号「鉄牛」

どうごう てつぎゅう

概要

道号「鉄牛」

どうごう てつぎゅう

/ 室町

養叟宗頤筆

室町時代・15世紀

紙本墨書

1幅

養叟宗頤は南北朝から室町時代の臨済僧。建仁寺などで修行し、華叟宗曇に師事しました。正長2年(1429)後花園天皇の勅で大徳寺26世住持となり、のちに火災にあった同寺の再建に尽力しました。これは弟子に与えた鉄牛という道号を、力強く厳しい筆致で揮毫したもの。
るび 臨済僧=りんざいそう 建仁寺=けんにんじ 華叟宗曇=かそうそうどん 後花園=ごはなぞの 大徳寺=だいとくじ 揮毫=きごう

道号「鉄牛」をもっと見る

養叟宗頤筆をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

臨済 / / 大徳寺 /

関連作品

チェックした関連作品の検索