瑠璃地染付蓮図水指
るりじそめつけはすずみずさし
概要
これは水指(みずさし)、お茶の席で、水を入れておく道具です。
胴の部分がくびれており、全体的には丸みを帯びたやわらかいかたちです。中国ふうのモチーフである蓮を、藍色の顔料で描き、花のところは白泥(はくでい)で塗っています。このように藍色で描いて、上から釉薬をかけて焼く技法は「染付(そめつけ)」と呼ばれます。
これは、いまの佐賀県有田地方でつくられた磁器です。伊万里港から積み出されたことにより、伊万里焼と呼ばれます。磁器とは、陶石とよばれる岩石を砕いた粉に粘土をまぜてかたちをつくり、焼いたものです。日本で磁器がつくられ始めたのは、江戸時代初期。朝鮮半島から技術が伝えられました。この作品は、17世紀初め、磁器が作られ始めて間もないころの「初期伊万里」と呼ばれるものです。
この頃作られたお茶のうつわの多くは、古染付(こそめつけ)と呼ばれる中国・明時代のものにインスピレーションを得て作られました。
まだ技術的には成熟していないところがありますが、そのぶんあたたかみのある素朴な味わいが魅力でもあります。