文化遺産オンライン

青銅蔵骨器

セイドウゾウコツキ

概要

青銅蔵骨器

セイドウゾウコツキ

考古資料 / 奈良

奈良時代・8世紀

総高17.8cm:10.5cm: 3.3cm

1個

仏教の普及によって奈良時代には火葬が一般化した。本例は奈良時代八世紀頃の銅鋳造の骨壺(蔵骨器)である。蓋の表面に漢字の刻銘が見られる。肩が張った身部には三条の突帯が巡っている。出土地などは不明だが、青銅蔵骨器の新例として研究上貴重である。

青銅蔵骨器をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 火葬 / / 奈良

関連作品

チェックした関連作品の検索