草花図
ソウカズ
概要
金地におちついた色調で、竹に蔦、薔薇、薊、秋海棠、芥子、山帰来、葵、鶏頭、黍が1叢ずつ、宗達風のつけたての技法で描かれている。右下に「伊年」印が捺されているが、宗達より写生の度合いが強まっており、色調も宗達のそれとは異なり、寛永頃の周辺作家の手になると考えられる。この手の襖絵は数点存在が知られているが、構図に一種独特のものがある。本図も円弧状の変った構図になっている。
ソウカズ
金地におちついた色調で、竹に蔦、薔薇、薊、秋海棠、芥子、山帰来、葵、鶏頭、黍が1叢ずつ、宗達風のつけたての技法で描かれている。右下に「伊年」印が捺されているが、宗達より写生の度合いが強まっており、色調も宗達のそれとは異なり、寛永頃の周辺作家の手になると考えられる。この手の襖絵は数点存在が知られているが、構図に一種独特のものがある。本図も円弧状の変った構図になっている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs