文化遺産オンライン

打掛 黒繻子地槍梅笹模様

うちかけ くろしゅすじやりうめささもよう

概要

打掛 黒繻子地槍梅笹模様

うちかけ くろしゅすじやりうめささもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

繻子(絹)、刺繡

丈166.6 裄63.0

1領

総刺繡(そうししゅう)の豪華な振袖の打掛は豪商の娘の婚礼に用いられたものでしょう。黒地に映える金糸の駒繡(こまぬい)で一枝ずつ清らに伸びる槍梅を表わします。裾には笹(竹)、五つ紋には、刺繡で松の伊達紋を表わし松竹梅の吉祥づくしです。長い振袖と分厚い裾の袘(ふき)は江戸時代後期の流行です。

打掛 黒繻子地槍梅笹模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

打掛 / / 模様 /

関連作品

チェックした関連作品の検索