小袖 鼠平絹地小桜模様(三つ割木瓜紋付)
こそで ねずみへいけんじこざくらもよう(みつわれもこうもんつき)
概要
江戸時代前期、武家男性が用いていたと伝えられる小袖。平織の絹に型紙で糊置きし、濃い藍色(あいいろ)に浸し染めにした小紋で、小さな桜花模様が染められている。小紋染は室町時代より、武家男性の素襖(すおう)や裃(かみしも)、胴服(どうぶく)などに染められるようになった。20090624_h22
こそで ねずみへいけんじこざくらもよう(みつわれもこうもんつき)
江戸時代前期、武家男性が用いていたと伝えられる小袖。平織の絹に型紙で糊置きし、濃い藍色(あいいろ)に浸し染めにした小紋で、小さな桜花模様が染められている。小紋染は室町時代より、武家男性の素襖(すおう)や裃(かみしも)、胴服(どうぶく)などに染められるようになった。20090624_h22
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs