文化遺産オンライン

突線鈕3式銅鐸

とつせんちゅうさんしきどうたく

概要

突線鈕3式銅鐸

とつせんちゅうさんしきどうたく

考古資料 / 弥生

出土地:静岡県浜松市 釣荒神山出土

弥生時代(後期)・1~3世紀

青銅製

総高74.2 鐸身53.6 裾長径31.6 裾短径21.3 重量10570

1個

 銅鐸(どうたく)は、青銅(せいどう)でつくられた、儀礼用のカネです。紀元前3世紀頃に、中国や朝鮮半島から、日本に伝わりました。青銅とは、主に銅、錫(すず)、鉛(なまり)からなる合金です。この銅鐸も、いまは錆(さび)に覆われ青緑色(あおみどりいろ)になっていますが、つくられた当時は金色に光り輝いていました。銅鐸は、元々は吊り手に紐(ひも)を通して使ったと考えられています。その内側には木や石、動物の角などでつくった舌(ぜつ)という棒を吊るし、本体を振って鳴らしていました。
 まず、本体の部分を見てみましょう。よく見ると、二つの面の装飾が違います。片方の面は格子状に区切られています。これを、僧侶の袈裟(けさ)の文様に似ているところから、袈裟襷文(けさだすきもん)といいます。もう片方の面は、横に伸びる帯状の文様から、横帯紋(おうたいもん)と呼ばれています。次に吊り手を見てみると、大きくて重い本体に対し、幅広で薄く作られていることがわかります。これは、弥生時代後期の新しい段階の銅鐸の特徴です。
 また、この頃になると銅鐸のデザインに地域差が生まれます。たとえばこちらは静岡県、東海地方の銅鐸ですが、近畿地方の銅鐸の吊り手には、飾り耳といわれる装飾がつくようになります。後期になると材料の鉛の入手先が変わること、銅鐸の作り手が大きく二つのグループに分かれたこと、また、銅鐸を作るために金属を流し込む鋳型(いがた)が、石製から土製に変わったことが主な原因です。土の鋳型になることで、銅鐸に繊細な文様を加えたり、より大きなサイズのものを作ったりすることが可能になりました。
 このように銅鐸は、時代がくだるにつれて大型になり、装飾性を増して、鳴り物としての機能を失っていきます。このような変化は「聞く銅鐸から見る銅鐸へ」といわれています。この作品も、振り鳴らすカネというよりも、まさに「見る銅鐸」として、儀礼的な力を発揮していたのでしょう。

突線鈕3式銅鐸をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

銅鐸 / 弥生 / 袈裟 / Yayoi

関連作品

チェックした関連作品の検索