ハル石(印部石 ミ 赤ひら原)
はるいし しるべいし み あかひらばる
概要
ハル石(印部石)は首里王府による土地調査事業である元文検地(1737~50年、乾隆2~15年)の頃に製作・設置されたと考えられ、当時の沖縄の元文検地の状況を知るうえで貴重な文化財です。
かつては多くの基準点となる石が各地に存在していたようです。
画像の印部石は字越来、小字越来原の教会敷地で発見されました。
「赤ひら原」の小字は越来では現在のところ確認されていません。
はるいし しるべいし み あかひらばる
ハル石(印部石)は首里王府による土地調査事業である元文検地(1737~50年、乾隆2~15年)の頃に製作・設置されたと考えられ、当時の沖縄の元文検地の状況を知るうえで貴重な文化財です。
かつては多くの基準点となる石が各地に存在していたようです。
画像の印部石は字越来、小字越来原の教会敷地で発見されました。
「赤ひら原」の小字は越来では現在のところ確認されていません。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs