太刀(号 北条太刀)
たち(ごう ほうじょうたち)
概要
長く静岡県の三嶋大社に伝えられてきた太刀です。 この太刀の拵は銀の板で飾られ、鎌倉時代を代表する武将の名家である北条氏の家紋「三鱗紋」が表されており、また同家の奉納と伝えられてきたことから、北条太刀と呼ばれています。 太刀を腰に下げるための帯取には銀の鎖が使われており、こうした形式の太刀は公家や武家ともに愛好され、神社や寺院での奉納品としても用いられました。 また、収められた刀身には製作者を示す銘が刻まれていませんが、その様式から福岡一文字派の作と考えられています。 備前国(現在の岡山県南東部)では、平安時代末期から刀剣が数多く制作され、中世を通じて刀剣の一大産地として大いに栄えました。 流派も数多く生まれ、なかでも福岡一文字派は鎌倉時代の備前国の鍛冶を代表する一派です。 この太刀の強い反りは鎌倉時代の特色を示し、焼き刃の模様である刃文は大小の丁子の実を並べたような複雑な変化をみせています。 どうぞ、神々に奉納された刀剣の壮麗な美の世界をご堪能ください。