検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
パンサンギ(ないれ)
飯床器(菜入)
朝鮮半島
制作地:朝鮮半島
朝鮮時代・19世紀
真鍮製
1合
主食と副食から構成される食膳を飯床といい、その食器が飯床器(パンサンギ)です。飯鋺・汁鋺・漬物入・調味料入などを基本とし、身分ごとに副食の食器(楪(ちょう))の数が変わりました。三楪、五楪、七楪、九楪と数が増えるほど豪華になり、宮廷には十二楪飯床もありました。
飯床器(菜入)をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
飯 / 楪 / 副食 / dishes
所蔵館のウェブサイトで見る
飯床器(漬物入)
箸
匙
女官への飯・塩支給木簡(平城宮跡内裏北外郭官衙)
芽張柳漆絵家具 惺斎好 十代中村宗哲作
酒飯論絵巻
竹蒔絵懸盤及椀
華厳経巻第二十五
岐阜県元屋敷陶器窯跡出土品
金刀比羅宮奥書院
一人弁当
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs