鱗地双鳥鏡
ウロコジソウチョウキョウ
概要
これは鱗文と呼ばれ、和歌山県丹生郡比売神社に奉納された獅子造鱗文兵庫鎖太刀(鎌倉時代)を早い例に、近世まで盛んに用いられた。E甲17-84に見た外区鋸歯文の外側の珠文が文様化し、内側も鋸歯文+珠文の組み合わせとなる。E甲17-76・E甲17-84に後続する十四世紀後半の製作。なお同一圏帯の事例に、法隆寺西円堂奉納の応永二十四年(1417)墨書銘の檜垣松藤双鳥鏡があるが(広瀬都巽1938)、若干の伝世を考慮すべきか。
ウロコジソウチョウキョウ
これは鱗文と呼ばれ、和歌山県丹生郡比売神社に奉納された獅子造鱗文兵庫鎖太刀(鎌倉時代)を早い例に、近世まで盛んに用いられた。E甲17-84に見た外区鋸歯文の外側の珠文が文様化し、内側も鋸歯文+珠文の組み合わせとなる。E甲17-76・E甲17-84に後続する十四世紀後半の製作。なお同一圏帯の事例に、法隆寺西円堂奉納の応永二十四年(1417)墨書銘の檜垣松藤双鳥鏡があるが(広瀬都巽1938)、若干の伝世を考慮すべきか。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs