文化遺産オンライン

海松貝蒔絵旅櫛笥

ミルガイマキエタビクシゲ

概要

海松貝蒔絵旅櫛笥

ミルガイマキエタビクシゲ

江戸

江戸時代・18世紀

縦27.5cm:横20.0cm:高 22.5cm

1具

旅行用の化粧道具入れ。海松貝は、葉が細かく分岐する海草の「海松」と「貝」を組み合わせた文様の呼び名。末広がりに枝分かれする海草と、古代には貨幣でもあった宝の象徴である貝。藻が絡むほどの長い年月というイメージも重なった吉祥の文様である。箱の中のトレイに折りたたみ式の鏡台をしまえる。婚礼調度の一部だろう

海松貝蒔絵旅櫛笥をもっと見る

京都国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / / 婚礼 / 海松

関連作品

チェックした関連作品の検索