文化遺産オンライン

中村千之助のいてふの前・嵐国橘の茶道ちん才、二代目片岡我当の佐々木桂之助

なかむらせんのすけのいちょうのまえ、あらしくにきつのさどうちんさい、にだいめかたおかがとうのささきかつらのすけ

概要

中村千之助のいてふの前・嵐国橘の茶道ちん才、二代目片岡我当の佐々木桂之助

なかむらせんのすけのいちょうのまえ、あらしくにきつのさどうちんさい、にだいめかたおかがとうのささきかつらのすけ

木版画 / 江戸

歌川国員

うたがわくにかず

上演:元治元年(1864)8月 大坂角の芝居「契情廓稲妻(けいせいさとのいなずま)」

中判錦絵二枚続

24.6×17.9、24.5×18.9 (cm)

千代田区隼町4-1 国立劇場

落款:国員
印章:国員
版元:石川和助
登録番号6246
芝居版画等図録4-044

独立行政法人日本芸術文化振興会

江戸の山東京伝作、文化3年(1806)刊の読本『昔話稲妻表紙(むかしがたりいなづまびょうし)』を元にしている。この読本は、同5年1月、大坂の角の芝居では「けいせい輝艸紙(いなづまぞうし)」、中の芝居では「けいせい品評林(しなさだめ)」として競演された。読本の歌舞伎化はこのときが初めとされている。「鞘当(さやあて)」で有名な不破名古屋を世界とし、名古屋山三郎が仕えているのが桂之助である。狂気の中でさまよう桂之助は美しさが信条で、いちょうの前の衣裳共々豪華な柄と色彩で描かれている。

関連作品

チェックした関連作品の検索