検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
BACK
1668件
NEXT
りょうふうもんまきえちゃいれ
髙瀬竜一
漆工/昭和以降/富山県
高岡市立博物館
筏井嘉一
書/昭和以降/富山県/高画質画像
ふなえまならびにふなもけい
明治22年の船絵馬1面には、「絵馬藤筆」と記載あり。
その他/江戸/中部 新潟県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
地方指定文化財データベース
もくぞうしゃかにょらいざぞう
源次、源三郎、与一
木像/鎌倉 南北朝 室町 安土・桃山 江戸 明治/近畿 奈良県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
えはがき「たかおかしかもじままち だいいちせいかしじょう(なしさくがら・けいきょうしょうかいじょう)」
大一青果市場
その他/富山県
ごとうふんどう
後藤四郎兵衛家(1)
民俗/富山県/高画質画像
からくさもんのきひらがわら
長田区前原町1丁目、六番町2丁目 室内遺跡(房王寺廃寺)出土
その他/平安/高画質画像
神戸市立博物館
ふくべんれんげもんのきまるがわら
その他/奈良/高画質画像
じゅうけんもんのきまるがわら
むろのうちいせき(ぼうおうじはいじ)しゅつどがわら
ふじさんずがくめん
米治一
彫刻/富山県
じょうどさんぶきょうまんだら
1.観無量寿経曼荼羅は、天和3年(1683)に轉輪寺第三世信海によって発願。2.無量寿経曼荼羅は、望月冨文の筆で明和年間(1764~1772)頃製作か。3.阿弥陀経曼荼羅は、明和7年(1770)に製作。第七世 教娯(1695~1776)、第八世 教諦(1710~1789)が発願
その他/近畿 三重県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
らふぞう
寺内 信一
陶磁/明治/中部 愛知県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
もくぞうにじゅうはちぶしゅうおよびらいじんぞう
別紙1参照
木像/平安/中部 新潟県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
せいかんどうびょうぶ
〇松本奎堂(論賛) 勾田台嶺(画) 田中玉峰、佐藤一斎、大窪詩仏、市河米庵、雲室道人、 亀田綾瀬、中村仏庵、巻菱湖(画賛)
文書・書籍/江戸/中部 愛知県/有形文化財(美術工芸品)/地方指定文化財
巻菱湖・佐藤一斎
書/江戸/日本
巻菱湖記念時代館
書/江戸 明治/日本
「あとまつり(迹祭)」 なぶちせん=いっさだいせん
佐藤魚渕 撰 俳諧寺一茶閲
歴史公園信州高山一茶ゆかりの里
検索項目
フリーワード
作品名
制作者名
時代
分野
所在地(都道府県)
所在地(市区町村)
所蔵館
指定区分
メディア(動画等)
画像ライセンス
連想検索
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs