世界遺産と無形文化遺産
富士山―信仰の対象と芸術の源泉
ふじさん―しんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん―
世界遺産登録年:2013年
構成する文化遺産
主情報
- 記載物件名
- 富士山―信仰の対象と芸術の源泉
- 構成資産
- 富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社)、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原
- 所在地(市町村)
- 山梨県富士吉田市・身延町・鳴沢村・富士河口湖町・山中湖村・忍野村、静岡県静岡市・富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町
- 暫定記載年
- 平成19年(2007年)
- 推薦年月
- 平成24年(2012年)1月
- 記載年月
- 平成25年(2013年)6月
- 評価基準
- (ⅲ)(ⅵ)
- 都道府県所管課
- 山梨県世界遺産富士山課、静岡県スポーツ・文化観光部富士山世界遺産課
- 自治体等HP
- https://www.fujisan-3776.jp/(富士山世界文化遺産協議会)
- ユネスコ資産ページ
- https://whc.unesco.org/en/list/1418
関連資料
解説
詳細解説
富士山は、標高3,776mの極めて秀麗な山容を持つ円錐成層火山で、南面の裾野は駿河湾の海浜にまで及び、山体の海面からの実質的な高さは世界的にも有数である。古くから噴火を繰り返したことから、霊山として多くの人々に畏敬され、日本を代表し象徴する「名山」として親しまれてきた。山を遙拝する山麓に社殿が建てられ、後に富士山本宮浅間大社や北口本宮浅間神社が成立しました。平安時代から中世にかけては修験の道場として繁栄したが、近世には江戸とその近郊に富士講が組織され、多くの民衆が富士禅定を目的として大規模な登拝活動を展開しました。このような日本独特の山岳民衆信仰に基づく登山の様式は現在でも命脈を保っており、特に夏季を中心として訪れる多くの登山客とともに、富士登山の特徴をなしています。また、『一遍聖絵』をはじめ、葛飾北斎による『富嶽三十六景』などの多くの絵画作品に描かれたほか、『万葉集』や『古今和歌集』などにも富士山を詠った多くの和歌が残されています。
このように、富士山は一国の文化の基層を成す「名山」として世界的に著名であり、日本の最高峰を誇る秀麗な成層火山であるのみならず、信仰の対象と芸術の源泉として、また、文学の諸活動に関連する文化的景観として世界的な意義を持つことから、顕著な普遍的価値を持つと評価されました。