文化遺産オンライン

カリンバ遺跡

かりんばいせき

概要

カリンバ遺跡

かりんばいせき

史跡 / 北海道

北海道

恵庭市

指定年月日:20050302
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 カリンバ遺跡は、道央地方南辺に位置し、千歳川の支流であった旧カリンバ川に面した標高約25m前後の低位段丘面とその北側の低地面にかけて立地する。両者の比高は約2mほどである。旧カリンバ川流域には数多くの縄文遺跡が分布するが、本遺跡周辺が最も分布密度が高く、さらに各時期の集落跡も見つかっていることから縄文時代においてこの地域が中核的な役割を担っていたことを物語っている。
 平成11年度に恵庭市教育委員会が土地区画整理事業に伴い発掘調査を行ったところ、縄文時代後期後半から晩期初頭にかけての竪穴住居、土坑、土坑墓、焼土などを検出した。なかでも土坑墓は低位段丘面に密集して分布し、豊富な副葬品が出土したものもある。副葬品は赤漆塗り櫛と玉類の組み合わせが基本で、他に各種漆製品、石棒、土器が伴う場合がある。これらの土坑墓には複数の人骨が出土する合葬墓と単一の人骨が出土する単葬墓があり、後者が多く検出されている。しかし、後期末の御殿山式土器の時期には長径1.5m以上、深さが1m近くもある合葬墓が増加し、多数の装身具類が副葬されるなどの大きな特徴が見られる。合葬墓からは頭飾り、額飾り、耳飾り、腰飾り帯、紐状製品など、これまで例を見ない漆製装身具類が出土している。
 恵庭市教育委員会では大型の合葬墓などの重要な遺構の切り取り保存を行うとともに、平成12年度から土坑墓群の範囲及び遺跡の内容を確認するための発掘調査を行った。調査の結果、低位段丘面からは900基を超える土坑墓が新たに確認され、遺跡全体では東西約160m、南北約120mの範囲に3000基ほどの土坑墓が…

カリンバ遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / 恵庭 / 遺跡

関連作品

チェックした関連作品の検索