踏臼
ふみうす
概要
米の搗精には臼の底にケエシ(カエシ)という輪を入れて米の反転をよくする。玄米一斗につき一握りの磨粉を入れ、搗精を早める。さらに途中、口で霧吹きを行なう。一斗当り2時間で搗精を行なう。昭和26年まで使用。
所蔵館のウェブサイトで見る
東京農業大学「食と農」の博物館ふみうす
米の搗精には臼の底にケエシ(カエシ)という輪を入れて米の反転をよくする。玄米一斗につき一握りの磨粉を入れ、搗精を早める。さらに途中、口で霧吹きを行なう。一斗当り2時間で搗精を行なう。昭和26年まで使用。
所蔵館のウェブサイトで見る
東京農業大学「食と農」の博物館文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs