文化遺産オンライン

岡津製塩遺跡

おこづせいえんいせき

概要

岡津製塩遺跡

おこづせいえんいせき

史跡 / 中部 / 福井県

福井県

小浜市岡津

指定年月日:19790521
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

 本遺跡は、若狭湾の一角を占める小浜湾に面しており、小浜市街の西方約7キロメートルの地点にある。東方の山側から緩やかに傾斜する地形の末端部に立地しており、西側は海岸線で区切られる。
 本遺跡は、昭和53年に小浜市教育委員会により発掘調査が行われ、製塩炉9基の他巨大な焼土面や旧海岸線が確認されて、その重要性が明らかになったものである。煎熬用と推定される製塩炉はすべて敷石をもち、5基が船岡式と呼ばれる8世紀の製塩土器に伴う炉で、他の4基は、7世紀末から8世紀初頭と推定される新型式製塩土器に伴う炉である。船岡式期の炉が最もよく整っており、径10~30センチメートルほどの上面の平らな礫を敷きならべ、長さ4~5メートル、幅2~4メートルの平面規模を有する。敷石面は火熱で焼けた痕跡をとどめ、敷石の間には多量の木炭がつまっている。敷石炉群の西側には南北約30メートル、東西約10メートルにおよぶ大規模な焼土面が認められる。これは、船岡式期の炉と同じ旧地表面に、3~10センチメートルの厚さで赤土を敷きつめ火熱を加えられたもので、製塩作業のいかなる過程で用いられた施設かまだ十分に解明されていないものの、意識的に造成された面であることはほぼ確実といえる。焼土面の西側には南北方向にのびる旧海岸線が認められ、海岸のゆるやかな斜面には敷石炉の廃材とみられる焼けた礫が多数散乱している。
 本遺跡は、製塩遺跡としては全国的に比類のない豊かな内容をもちかつ保存状況も良好であって、製塩遺跡の1典型を示す例と考えられ、また、藤原宮や平城宮では若狭国から調として送られてきた塩の付札木簡が発見されているが、7~8世紀に稼働していた本遺跡は、そうした塩の生産を具体的に裏づける資料でもあり、学術上きわめて重要なものと考えられる。

岡津製塩遺跡をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 遺跡 / 竪穴 / 土器

関連作品

チェックした関連作品の検索