文化遺産オンライン

白水の滝

しらみずのたき

概要

白水の滝

しらみずのたき

名勝

2県以上

竹田市、高森町

登録年月日:20070726
管理団体名:

登録記念物

祖母山に源流を発し、別府湾に注ぐ大野川(全長約74km)の中上流部には、阿蘇火砕流堆積物から成る溶結凝灰岩によって特徴づけられる河谷の随所に、名勝地として特色ある瀑布が数多く所在する。
 白水の滝は、この大野川の最上流部(河口から約74km)、支流の大谷川と牧戸川の合流する大分県と熊本県の県境(古くは豊後と肥後の国境)に位置し、『豊後国志』(享和3年[1803])をはじめとする近世の地誌や近代以降の絵画などにおいては「陽目瀑」として広く知られていた。滝の流れが雪のように白いことや、数多く見られる滝の流れが百筋に一筋足りないとされたことなどから「白水」とも呼ばれていた。峻険な岩盤を伝い流れる幾多の滝筋のなかでも、最奥部に所在する一段目の滝は高さ約20m、幅約19m、その約85m下流に位置する二段目の滝は高さ約17m、幅約20mの規模を成す。その豊かな落水は、明治時代の半ばに着工した白水井路(明治35年[1902]完成)及び荻柏原井路(大正15年[1926]完成)の水源として、近代以降における荻台地の農業振興を支えてきた。
 歴代の岡藩主が郡廻の際に立ち寄り、そのための御茶屋跡とされる場所が伝えられているほか、数多くの文人も訪れてその優れた風致を和歌・漢詩に詠み、明治・大正期の絵画にはその壮麗な勝景の全体を窺うことができる。

白水の滝をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 上流 / 大野川 / 瀑布

関連作品

チェックした関連作品の検索