文化遺産オンライン

姫島の黒曜石産地

ひめしまのこくようせきさんち

作品概要

姫島の黒曜石産地

ひめしまのこくようせきさんち

天然記念物 / 九州

大分県

東国東郡姫島村

指定年月日:20070726
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

姫島は、大分県国東半島の沖合4kmの周防灘(瀬戸内海)にあり、周囲17km、東西7 km、南北3kmの東西に細長い島で、最高点は島の中央の標高266.6mの矢筈岳である。姫島は、縄文〜弥生時代に西南日本に広く分布した黒曜石石器の原産地としても知られる。
 姫島は、第四紀更新世前〜中期の堆積岩類を基盤とし、その後約30万年前頃に始まる一連の火山活動で形成された七つの火山である姫島火山群を構成する。火山は、大海・矢筈岳・金・稲積・城山・達磨山・浮洲の七つが識別され、各火山が溶岩円頂丘やマグマ水蒸気爆発によって形成されたタフリング・タフコーンから構成される。これは、激しい噴火活動が海面付近で起きたことを物語っている。各火山の噴火順序は必ずしも明らかではないが、矢筈岳火山が大海火山を覆うこと、達磨山火山に由来する火山礫が、城山火山の火口堆積物中に挟まれること、大海火山や金火山の解析が進んでいるなどの前後関係が推定される。
 城山火山は、姫島北西部に形成された火山で、ざくろ石を含むガラス質の流紋岩熔 岩ドームと観音崎と城山の2つの火口からなる。指定範囲にあるのは観音崎火口と周 囲を取り巻く熔岩ドームである。城山熔岩の大部分は非常に細かく発泡した乳白色の熔岩であるが、観音崎火口周辺では、灰黒色の黒曜岩となっている。発泡の良い乳白色部と黒曜岩質の部分は漸移的で、黒曜岩の部分の破砕が進んでいる場合もある。熔岩には流理構造が顕著な場合があり、この走行傾斜の方向から、熔岩ドームの形成が推定されている。また、観音崎火口の内側には、火口内部を充填した、凝灰角礫岩ないしは火山礫凝灰…

関連作品

チェックした関連作品の検索